皮膚科
Web受付
神経内科
Web予約
問診票
オンライン
診療
イオン・脱毛
ネット予約

かぶれ(接触皮膚炎)

かぶれの症状

  • 赤いブツブツが出てかゆい。アレルギーが心配
  • 肌荒れを繰り返している
  • かぶれたようだが原因が不明。検査をして調べたい
  • ピアストラブルや金属製品のかぶれで困っている。金属アレルギー?
  • 手荒れがひどく、水ぶくれができたり、切れて痛い

かぶれとは

「かぶれ」は正式には接触皮膚炎と呼ばれています。字のごとく、原因物質が触れた部位に炎症(赤みやかゆみ)が生じる病気です。「湿布かぶれ」が一番イメージしやすいのではないでしょうか。「湿布をはると、湿布の形に赤いブツブツができる。やめると良くなるけど、別の場所で使ってもまたかゆくなって困る。」こんな病気が接触皮膚炎です。水ぶくれができたり、じゅくじゅくしたりする場合もあり、ひどくなると症状は他の皮膚にも広がります。
原因は様々ですが、頻度の多いものは、

  • 化粧品、毛染め、ヘアケア製品
  • 金属(装飾品類、セメント)
  • 植物や食べ物(ウルシ、サクラソウ、菊、マンゴー、アロエ)
  • 医薬品(ぬり薬、消毒薬、湿布、目薬)
  • 衣類、ゴム、革製品

などです。仕事に関連したものでかぶれる場合も多くみられます。

美容師:シャンプー、毛染め
医療介護関係者:消毒、ゴム手袋
歯科関係者:金属、アクリル樹脂
製造業:金属、樹脂、油

かぶれの検査

パッチテストを行います。パッチテストは疑わしい化粧品や金属などを皮膚にはって、2日後にその部分が赤くなるか調べる検査です。疑われるのが、化粧品やシャンプーの場合はそれを持参してもらい検査に使います。金属、毛染め、うるし、ゴム、樹脂、防腐剤などは検査用の試薬が用意してあるので、それを皮膚にはって行います。

代表的なかぶれの原因と対策

  • ピアスアレルギー:多くの場合、ピアス穴を維持しつつ治療が可能です。
  • 金属アレルギー:どの金属が原因かをしっかりと調べ、合わない金属を避ける対策が必要です。
  • 歯科金属アレルギー: 手足に水ぶくれが繰り返し出る場合、歯科金属が原因である可能性があります。
  • 手荒れ:アレルギー以外の原因(乾燥や過度の洗浄)も考慮しながら治療することが大切です。
  • 湿布かぶれ: 湿布使用後に紫外線に当たることで、かぶれが悪化することがあります。使用後は日光を避けましょう。
  • 化粧品かぶれ: 顔の皮膚トラブルが続く場合、使用している化粧品の成分を確認し、適切なものに変更することをお勧めします。
  • ウルシかぶれ:ウルシだけでなく、似た植物にもかぶれることがあるので注意が必要です。
  • 毛染めかぶれ:毛染めの成分を変更すれば、かぶれを防ぎつつ毛染めを続けられる場合があります。

かぶれは原因を特定し、適切な対策を取ることが重要です。

Q&A

Q:血液検査でかぶれの原因がわかりますか?

A:血液検査でわかるのはじんま疹の原因です。かぶれはパッチテストが必要です。

Q:肌荒れを繰り返していて困っています。どうすればいいですか?

A:まずは正しい診断が大切です。一度診察に来て下さい。かぶれであればパッチテストで原因を探っていきます。

Q:初めて使った物はかぶれませんか?

A:すぐにはかぶれませんが、2週間ぐらい使い続けるとかぶれることがあります。以前に似たような物でかぶれたことがあれば初めてのものでもかぶれます。

Q:長く使っている物はかぶれませんか?

A:長く使っていても、何かのきっかけでかぶれることがあります。

Q:かぶれやすい体質はありますか?

A:肌がカサカサと乾燥している人の方がなりやすい傾向にありますが、原因物質が強いものであれば誰にでもかぶれは生じます。

Q:かぶれの治療法は?

A:いろいろな強さのステロイド外用剤をぬり分けます。症状がひどい場合は、ステロイドの飲み薬を一時的に使用します。

PAGE TOP