おむつ皮膚炎、皮膚カンジダ症とは
おむつ部の皮膚トラブルには、便・尿・汗の刺激で起こる「おむつ皮膚炎」と、カビ(カンジダ菌)が原因となる「皮膚カンジダ症」があります。いずれの場合も、肛門や外陰部の周囲が赤くなり、重症化するとただれが見られます
主な原因
- 下痢による頻繁な排泄
- おむつ交換の遅れや汗による蒸れ
- 入浴回数の不足
- おむつのギャザー部分による皮膚刺激
皮膚カンジダ症の特徴

カンジダ症は、周囲の皮膚に拡がりやすく、皮膚が薄くむけるのが特徴です。適切なケアを行わないと悪化しやすいため、早めの対応が必要です。
治療方法
おむつ皮膚炎
- 炎症が強い場合:ステロイドの外用薬を使用
- 軽い炎症:皮膚を乾燥させるために亜鉛華単軟膏を使用
皮膚カンジダ症
- カビを殺す抗真菌薬(外用薬)を使用

早期の適切な治療が、症状の悪化や再発を防ぐために大切です。
日常のケア
こまめなおむつ交換
おむつは普段より頻繁に替え、皮膚が湿った状態を避けましょう。
便のやさしい除去
皮膚についた便はゴシゴシせず、柔らかいタオルやおしりふきでやさしく拭き取ります。
入浴時のケア
お風呂では石けんを使い、こすらずにやさしく洗浄します。

早期の対応
皮膚が赤くなった場合、そのままにせず早めに治療を行い、悪化を防ぎましょう。
これらの日常のケアが、おむつ皮膚炎やカンジダ症の予防と早期改善に効果的です。
Q&A
Q:カンジダはどこかから感染したものですか?
A:元々誰でもカンジダは持っています。乾いていれば量が少なく症状は出ませんが、風呂のカビと同じように蒸れるとカンジダが増えて症状が出ます。従って他人からもらうものではありません。
Q:おむつ皮膚炎にステロイド外用剤を使うのは心配ですが。
A:使わなくても時間をかければ治せますが、おむつ皮膚炎にステロイドを使うと早く改善させることができます。ひどくなるとかゆみや痛みを伴うので、なるべく早く赤ちゃんの症状を取ってあげるのはとても重要なことです。ただし使いすぎるとカンジダが増えて赤くなるので注意が必要です。