皮膚科
Web受付
神経内科
Web予約
問診票
オンライン
診療
イオン・脱毛
ネット予約

小児・乳児湿疹、あせも

小児・乳児湿疹、あせもとは

小児湿疹(しょうにしっしん)や乳児湿疹(にゅうじしっしん)、あせもは、子どものよくある肌トラブルです。子どもの肌は大人よりも皮脂(ひし)が少なく乾燥しやすいため、汗(あせ)やよだれ、衣類のこすれなどの小さな刺激でもかゆみが出やすいのが特徴です。肌がかゆいと子どもはついかきむしってしまい、それが原因で症状が悪化することもあります。かゆみやカサつきだけの軽い症状でも、早めのケアが必要です。あせもは汗をかきやすい季節に多く見られる小児湿疹の一種です。何度も繰り返したり、症状がひどくなる場合はアトピー性皮膚炎の可能性もあるので、専門医に相談することが大切です。

治療方法

小児湿疹や乳児湿疹、あせもの治療では、まずステロイド外用薬を使ってかゆみや赤みを抑えることが重要です。症状が良くなったら、再発を防ぐため保湿剤で肌にうるおいを与えます。再発しても早い時期であれば炎症も軽度ですから、非ステロイド外用剤(プロトピック軟膏、コレクチム軟膏、モイゼルト軟膏)で治療します。夏や冬、季節の変わり目など湿疹ができやすい時期には、保湿剤や非ステロイド外用剤を早めに使って予防することも効果的です。かゆみが強い場合には、かゆみ止めの飲み薬を使うこともあります。

子どもが食物アレルギーにならないようにするには

最近の研究では肌から微細な食物が体内に取り込まれて食物アレルギーを引き起こす、といわれています。健康な肌はバリア機能があり、食物をはじめとする種々の物質が体内に入れない仕組みが備わっています。しかし、荒れた肌はバリア機能が低下しているため、容易に体内にはいってくるのです。
「アレルギーマーチ」は乳児の時にアトピー性皮膚炎が発症し、その後食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎が年齢とともに発症するという現象です。まず最初にアトピー性皮膚炎が発症し、荒れた肌から食物、ダニ、ハウスダスト、花粉などのアレルギーを起こす物質を取り込むことで次の病気が発症する、と考えるとわかりやすいと思います。
そうすると、いかに赤ちゃんの時に肌をキレイにしておくかが重要です。ちょっとの肌荒れを放置せずにきちんと治療していくことが肝要です。

日常のケア

小児湿疹や乳児湿疹、あせものケアでは、汗や汚れを早めにシャワーで流すことが大切です。爪は短く切り、衣類は肌に刺激を与えない柔らかい素材を選びましょう。冬は暖房の使いすぎで部屋が乾燥しないよう、加湿を心がけます。また、部屋をこまめに掃除し、清潔な環境を保つことも重要です。さらに、子どもが睡眠不足や偏った食事にならないよう、生活リズムや栄養バランスにも注意しましょう。

Q&A

Q:食べ物で湿疹が悪くなることがありますか?

A:通常はありませんが、特定の物を食べた後に必ず湿疹が悪化する場合は採血で食物アレルギーの有無を確認します。刺激物や辛い食べ物は体が温かくなりかゆみが増すので、湿疹がひどいときは避けるようにして下さい。

Q:手がひどくなることが多いのですが?

A:手洗いのやりすぎ、自分で手のかわをむしっている、汗の影響などが考えられます。出ている部位や症状の違いで原因が分かる場合もあります。詳細は診察時にお尋ね下さい。

Q:頭や顔がひどくなります。原因が何かありますか?

A:シャンプーの洗い残しや汗の影響などで悪くなります。シャンプーはごく少量のみ使うようにして下さい。

Q:風呂に入ってもいいですか?

A:入ってもいいですが、長く入ると体が温まりかゆみが出て皮脂膜も取れやすくなるので、短めにして下さい。ボディーソープは界面活性剤が入っていて洗浄力が強すぎるので、石けんを手で泡立てて洗うようにして下さい。ナイロンタオルの使用は皮膚が傷つくので厳禁です。

PAGE TOP