皮膚科
Web受付
神経内科
Web予約
問診票
オンライン
診療
イオン・脱毛
ネット予約

水イボ(水いぼ、伝染性軟属腫)

水イボ(水いぼ、伝染性軟属腫 でんせんせいなんぞくしゅ)とは

水いぼはウイルスによる子どもの一般的な皮膚病です。直径が数ミリのぷっくりとした水ぶくれのようなできものが見られます。強くかくと、中から白い塊が出て、それが他の部分に広がります。水いぼに直接触れたり、タオルやプールのビート板などの共有を通じて他の人にもうつりますが、お風呂の水を介して感染することはありません。感染してもすぐに症状は現れず、目に見えるまでには数週間かかります。特に乾燥肌の子どもに多く見られます。自然に治るまでに半年から2年ほどかかることもありますが、その間に水いぼが広がることもあるため注意が必要です。

治療方法

皮膚が乾燥している場合の対策

まず、乾燥肌を改善するケアを優先します。肌が乾燥すると、鳥肌のような細かいブツブツができ、水いぼとの見分けがつきにくくなります。また、肌の乾燥を抑えることで、皮膚のバリア機能が改善し、水いぼの広がりを防ぐ効果も期待できます。

水イボの数が少ない場合や早く治したい場合の対処法

水いぼが10個以下の場合、基本は「つまんで取る」治療を行います。芯だけを取り出せば痛みは少なくなりますが、子どもが暴れると痛みが強くなることもあります。

水イボの数が多い場合や痛みの我慢が難しい場合の治療法

痛み止めテープを使う方法

痛み止めのテープを水いぼ部分に貼り、2時間後につまんで取ります。この方法は顔や陰部の水いぼにも使われ、特に当院では多く行っています。つまむ際に恐怖心が出ることもありますが、テープなしよりも痛みが大幅に軽減されます。

スピール膏(サリチル酸絆創膏)を使う方法

スピール膏を小さく切って水いぼに貼り、2日ごとに貼り替えます。1週間続け、効果が出ない場合はさらに1週間様子を見て繰り返します。ただし、大きく貼ると周囲の皮膚もふやけるため注意が必要です。乾燥肌の子どもはテープでかぶれることもあるので、肌の状態を見ながらケアしましょう。

いずれの方法も、最初は数個から初めて慣れて頂き、徐々に取る数を増やしていきますので、通院が必要です。

PAGE TOP