脂漏性皮膚炎とは
脂漏性皮膚炎は、顔の中でも特に「Tゾーン」と呼ばれる眉間、鼻周り、耳など、皮脂の分泌が多い部分がかさかさと赤くなる病気です。原因は皮脂の分泌異常と考えられていますが、まだ完全には解明されていません。疲れや睡眠不足、ストレス、油っぽい食事、ビタミンB不足、ホルモンの影響などによって皮脂の分泌が乱れると、症状が悪化することがあります。また、皮脂を好む「マラセチア菌」という常在菌が患部で異常繁殖し、症状を悪化させる場合もあります。

治療方法
かゆみや赤みが強いときはステロイドのぬり薬を使います。マラセチア菌の関与が疑われるときはこの菌を殺すぬり薬を併用します。脂質異常を改善させるビタミンB群を服用する場合もあります。
日常のケア
石けんを使って過剰な皮脂を洗い流すことは大切ですが、強くこすりすぎてはいけません。優しく洗うようにして下さい。規則正しい生活とバランスの良い食事が大切です。
脂漏性皮膚炎とステロイド外用剤
脂漏性皮膚炎の赤みやかさつきには、ステロイド外用剤が効果的です。しかし、脂漏性皮膚炎は再発しやすい病気のため、ステロイドを長期にわたって使い続けることが避けられません。ステロイド外用剤は非常に有効な薬で、未知の副作用や内臓への悪影響はありませんが、長期使用によって皮膚が薄くなり、毛細血管が拡張して赤みが生じることがあります。これを防ぐためには、ステロイド以外の薬と併用することで副作用を軽減し、ステロイドに頼りすぎない治療が重要です。
Q&A
A:脂漏性皮膚炎は皮脂の分泌異常がある体質の方に繰り返し生じる病気です。一旦赤みをステロイドのぬり薬で改善させても、疲れや睡眠不足、ストレスなどがあった場合は赤みが再発することがしばしばです。まずは規則正しい生活を心がけることが大切です。また、マラセチア菌を減らす薬はステロイドに比べ副作用が少ないので、これを使い続けるのも良いでしょう。
A:一度診察が必要です。脂漏性皮膚炎の赤みではなく、ステロイドの副作用やこする刺激による赤みの可能性があります。細い血管が目立つような場合は薬ではなくレーザー治療が有効です。