目次
陰部・外陰部の皮膚病はひとりで悩まないで!
診察の流れ / 白崎医院の安心ポイント
陰部のかゆみ
(1)皮膚炎・湿疹(2)股部白癬(3)亀頭包皮炎 / Q&A
陰部のイボ
(1)尖圭コンジローマ(2)陰茎真珠様小丘疹(3)フォアダイス状態(4)ボーエン様丘疹症(5)伝染性軟属腫(水いぼ)(6)扁平コンジローマ
陰部・外陰部の皮膚病はひとりで悩まないで!
陰部・外陰部は、見せるのに抵抗を感じやすい部位ですが、早期に症状を改善させるためには正確な診断が欠かせません。ネットの情報をもとに市販薬を使用しても、効果が十分でないことが多いため、専門的な診察を受けることが重要です。
診察の流れ
短時間の視診と、必要に応じて以下の検査を行い、診断をもとに適切な治療を提供します。
- 真菌検査(約5分で結果がわかります)
- 細胞診(必要な場合のみ実施)

白崎医院の安心ポイント
- 同性医師による診察を配慮し、患者さんがリラックスして受診できる環境を整えています。
- 子供から高齢者まで、さまざまな皮膚病の方が来院するため、陰部・外陰部の診察とは思われることはありません。
※男性医師希望の場合は、火曜全日、水曜午前を避けて来院お願いします。(担当医出番表参考。また急にお休みをいただくことがありますので、トップページのお知らせをご確認下さい)
正しい治療を受けて、早期改善を目指しましょう。
一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

1)皮膚炎・湿疹
陰のう、陰茎、陰毛が生える部位、太ももの内側、肛門周囲、お尻など、陰部・外陰部のあらゆる場所に発生する可能性があります。
症状と原因
- 初期:薄い赤みが見られる
- 放置した場合:皮膚が厚くなり、かゆみが悪化する。
- 汗による蒸れ、皮脂の刺激、尿や便による汚染が原因となる。
治療方法
感染性ではないため、清潔を保つことが基本です。ただし、一度できた湿疹は自然に治りにくいため、適切な治療が必要になります。ステロイド外用剤で症状を抑えます。病状に合わせた強さのステロイドを使用し、炎症を改善します。
注意点としては、外陰部の皮膚は薄いため、ステロイド外用剤の副作用が出やすい場所です。繰り返しの使用には注意が必要ということです。そのため、症状に合わせてに薬を変更します。
日常のケア
- こまめな汗のケアや、通気性の良い下着の着用を心がけましょう。
- 清潔を保ちながらも、皮膚をこすりすぎないようにすることが大切です。
2)股部白癬(こぶはくせん、インキンタムシ)
症状と原因
- 太もも内側の付け根に赤みとカサカサした皮膚が見られ、強いかゆみを伴います。
- 蒸れやすい股(また)の環境で、足の水虫(白癬菌)が感染して発症することが多いです。
治療方法
- 抗真菌薬(水虫菌を殺す薬)の外用薬を患部に塗ります。
- 感染範囲が広い場合は、数ヶ月間の飲み薬を併用することがあります。
- 足に水虫がある場合、同時に治療します。これにより再感染を防ぎます。
日常のケア
- こまめな汗のケアや、通気性の良い下着の着用を心がけましょう。
- 入浴後は股と足の間をしっかり乾かす。
- タオルや衣類の共有を避ける。
※ 1)の皮膚炎と2)の白癬は同じように見えることが多く、早く治すためには常に真菌検査が必要です。
3)亀頭包皮炎(きとうほうひえん)
症状と原因
- 亀頭部やその付け根の包皮が赤くなり、白い湿ったフケのようなものが付着します。
- 原因で多いのは、皮脂やこすれによる刺激とカンジダという真菌の感染です。
治療方法
顕微鏡検査で患部のフケや分泌物を調べることで、刺激性かカンジダ感染かを判断します。
- 刺激が原因の場合:ステロイド外用剤で炎症を抑えます。ただし、ステロイド外用剤の長期使用は、赤みの再発やカンジダ感染を誘発することがあるため、定期的な診察が必要です。
- カンジダ感染が原因の場合:抗真菌剤を使用します。
日常のケア
- 包皮を反転させて患部を乾かすなど、入浴後は亀頭や包皮の間をしっかり乾かしましょう。
- 下着は通気性の良い素材を選び、蒸れないようにすることが重要です。
陰部にかゆみがあっても、見た目は普通の状態にみえる場合があります。 わずかな皮膚炎がありかゆみを伴うことが多いですが、カンジダや稀に乳房外パジェット病というガンの初期ということもあるので注意が必要です。
Q&A
皮ふが荒れてくるとフケのようなものが付着してきます。このフケをピンセットで取り顕微鏡で見るとカビがいるかがわかります。目で見ただけではカビがいるかどうかわからないことがあるため、正しい診断には必要な検査です。
ヘルペス感染症を疑った時に行います。水ぶくれやカサブタを取り内容物をプレパラートに付けギムザ液で5分程染色します。普通の白血球(好中球やリンパ球)に比べて大きい巨細胞が顕微鏡で見られた場合はヘルペス感染症と診断ができます。
タムシやヘルペスなどの感染症の場合は薬の使用で再発しにくくなります。皮膚炎の場合は状況により異なりますから、診察医にご相談ください。
短期の使用では特に副作用はありません。しかし、長く続けると陰部は他の部位より皮ふが薄いため、ぬっていた部分の①皮ふがより薄くなる、②血管が広がり赤みが目立つようになる、の副作用が出る場合があります。繰り返すのが心配だからといって、症状が治まった後に長く薬を続けないようにして下さい。

1)性器ヘルペス
症状と特徴
- 性器ヘルペスは単純ヘルペスウイルス(HSV)による感染症です。
- 赤みと小さな水ぶくれができ、痛みを伴うことが特徴です。
- この病気の最大の特徴は放置しても10〜14日ほどで自然に良くなることと、再発を繰り返すことです。自然に良くなるため治療を受けない人が多いのですが、そうすると再発時の不快な症状に悩まされ、パートナーに感染させるリスクが高まります。

再発する理由はこのウイルスが症状が治まった後でも神経の奥の方(神経節)に潜むからです(図参照)。疲れ、体調不良、ストレス、生理、性交などが誘因となり再発します。
治療方法
- 症状が出た時の治療:抗ウイルス剤を1日2回、5日間服用します。
- 再発抑制療法(※再発を繰り返す場合):1日1回、毎日抗ウイルス剤を服用します。これにより再発リスクを低減し、パートナーへの感染を予防します。
日常のケア
- 再発の誘因となる疲労、ストレス、体調不良を避け、健康的な生活を心がけましょう。
- 性交時はコンドームを使用することで、感染リスクを下げることができますが、完全な予防にはなりません。パートナーへの感染を防ぐため、症状が繰り返す場合は再発抑制療法を検討しましょう。
2) 皮膚炎・湿疹
症状と特徴
- かゆみが主な症状で、掻きむしるとさらに悪化し、皮膚が切れたり痛みを伴うこともあります。
治療方法
- 症状の程度に応じて外用剤を使用します。
日常のケア
- 清潔を保ち、かゆみが強くても掻きすぎないようにしましょう
- 患部を乾燥させないため、保湿剤を使うことも効果的です。

1)尖圭コンジローマ
症状と特徴
イボの特徴
・数ミリ程度の小さなイボが多発する。
・放置するとカリフラワー状に増大することがあります。
潜伏期間:感染から3週間~8ヵ月(平均2.8ヵ月)。
感染から発症まで期間が長いため、感染源の特定が難しい場合が多いです。
原因ウイルス
・低リスク型:HPV6型、11型 → 尖圭コンジローマの原因。
・高リスク型:HPV16型、18型 → 子宮頸癌や陰茎癌と関連。
再発のリスク:治療後も3ヵ月以内に約25%が再発するため、継続的な診察が重要です。

治療方法
1. 凍結療法(液体窒素)
イボを液体窒素で凍らせて除去します。複数回の治療が必要な場合があります。
2.べセルナクリーム
- 週3回、夜に塗布し、朝に洗い流します。1ヶ月ほど使用して効果を確認します。
- 効果:ウイルスに対する自己免疫力を高め、自然治癒を促します。
- 副作用:塗布した部位に赤みやびらん(ただれ)が起こる場合があります。副作用は免疫反応によるものなので、我慢できる範囲であれば治療を継続します。
日常のケア
免疫力が下がると再発しやすいためストレスや疲れをためないようにして下さい。
2)陰茎真珠様小丘疹
症状と特徴
陰茎真珠様小丘疹は、冠状溝(陰茎のくびれている部分)に沿って1mm程度の小さなイボが多発する状態です。これは病気ではなく、皮膚の線維が増殖して盛り上がった生理的な変化です。
治療方法
生理的な変化のため、治療は不要です。ただし、見た目の違和感や不安がある場合は、医師に相談して診察を受けましょう。尖圭コンジローマと似ているため、注意が必要です。
3)フォアダイス状態
症状と特徴
フォアダイス状態は、陰茎やその周辺の皮膚に1mmほどの白っぽいイボが多発する状態で、皮膚の中にある脂腺が増殖して盛り上がることが原因です。陰茎の表面や冠状溝、唇や口腔内にも見られることがあります。これは病気ではなく生理的な変化であり、治療は不要です。
治療方法
生理的な変化のため、治療は不要です。ただし、見た目の違和感や不安がある場合は、医師に相談して診察を受けましょう。尖圭コンジローマと似ているため、注意が必要です。
4)ボーエン様丘疹症
症状と特徴
ボーエン様丘疹症は、ヒトパピローマウイルス(HPV)による性感染症で、尖圭コンジローマとは異なるHPVの高リスク型が関与します。特にHPV16型や18型は、子宮頸がんや陰茎がんとの関連が示唆されているため、適切な診断と治療が重要です。
- 原因ウイルス:HPV16型、18型など高リスク型が関与。
- 見た目:少し黒っぽく、大きめのイボが多く、尖圭コンジローマと区別が難しい。
- 発生場所:陰茎、肛門周辺、女性の場合は外陰部や子宮頸部でも発症することがあります。
治療方法
見た目では尖圭コンジローマと区別がつかないため、疑わしい部分を一部切除し、顕微鏡で病理検査を行います。
- 治療は尖圭コンジローマと同じ(冷凍療法・ベセルナクリーム)ですが、大きいものは手術で取り除きます。
- パートナーの子宮頸がん検診も必要です。
ボーエン様丘疹症は、適切な治療を行わないとがん化のリスクがあるため、早期診断が重要です。
日常のケア
高リスク型HPVによる感染症のため、再発リスクが高いです。免疫力低下(ストレスや疲労)が誘因となるため、健康管理が重要です。
5)伝染性軟属腫(水いぼ)
症状と特徴
伝染性軟属腫(水いぼ)は、伝染性軟属腫ウイルス(Molluscum contagiosum virus)による感染症で、主に子供に多く見られますが、性行為を介して大人に感染することもあります。大人の場合、特に性行為で感染した際には他の性病の検査も必要です。
- 見た目:直径2~5mmほどの半球状の白っぽいイボで、中央にくぼみがあるのが特徴。
- 部位:陰部や内もも、脇の下、体幹などの皮膚に多発します。
- 症状:かゆみや軽い炎症が見られる場合もありますが、痛みはありません。
治療方法
治療の痛みを軽減するために、麻酔シールを1〜2時間前に貼り、ピンセットで1つづつ摘出します。
日常のケア
性行為による感染が確認された場合、以下の対応が必要です
- 他の性病の検査(尖圭コンジローマやクラミジア、HIVなどの併発リスクがあるため)。
- パートナーへの感染を防ぐため、完治するまでは性行為を控えることを推奨します。
直接接触やタオルなどの共有で感染するため、タオルや下着の共有を避けましょう。また、免疫力の低下で感染しやすくなるため、健康管理が重要です。
6)扁平コンジローマ
症状と特徴
扁平コンジローマは梅毒の二期症状(2期疹)として現れる皮疹です。梅毒感染後、約3ヶ月で出現することが多く、見た目が他の皮膚病と似ているため、見分けが難しい場合もあります。
- 外観:扁平に盛り上がり、湿った病変が特徴です。
- 部位:陰部や肛門周辺に多く発生しますが、全身に広がることもあります。
- 感染経路:主に性行為による感染。
治療方法
- 血液検査で梅毒の有無を確認します。翌日には結果がわかります。梅毒の皮疹は他の病気と見分けがつきにくいため、性行為での感染が疑われる場合は必ず医師に伝えてください。
- 抗生物質による治療を行います。治療が遅れると進行し、稀に後遺症が残るため、早期治療が重要です。
- 治療開始までに自然に症状が消える場合がありますが、治療しないと病気が進行する可能性があるため、放置しないことが重要です。
日常のケア
性行為による感染が確認された場合、以下の対応が必要です
- 他の性病の検査(尖圭コンジローマやクラミジア、HIVなどの併発リスクがあるため)。
- パートナーへの感染を防ぐため、完治するまでは性行為を控えることを推奨します。

1)梅毒
症状と特徴
梅毒は、主に性行為によって感染する性感染症です。放置すると症状が一時的に消えることがありますが、体内で進行するため、早期の発見と治療が非常に重要です。
1. 第1期梅毒(感染後約3週間)
- 症状:感染部位(性器や口腔など)にしこりや潰瘍が発生します。
- 特徴:これらの症状は痛みが少なく、約1ヶ月ほどで自然に消失します。
- 注意:症状が消えても、治癒したわけではなく、感染は進行します。
2. 第2期梅毒(感染後約3ヶ月)
- 症状:扁平コンジローマ(湿った隆起した病変)が陰部や肛門周囲に出現。全身の皮膚に赤い発疹が現れることもあります。
- 特徴:この時期も痛みは少なく、自然に消えることがありますが、進行を続けます。
治療方法
- 血液検査で梅毒の有無を確認します。翌日には結果がわかります。梅毒の皮疹は他の病気と見分けがつきにくいため、性行為での感染が疑われる場合は必ず医師に伝えてください。
- 抗生物質の内服で治療が完了します。正しい治療で完治しますが、放置すると進行して神経梅毒や心血管梅毒など、深刻な合併症を引き起こす可能性があります。
日常のケア
性行為による感染が確認された場合、以下の対応が必要です:
- 他の性病の検査(尖圭コンジローマやクラミジア、HIVなどの併発リスクがあるため)。
- パートナーへの感染を防ぐため、完治するまでは性行為を控えることを推奨します。
2)性器ヘルペス
最初は小さな水ぶくれができますが、すぐにやぶれて小さな傷になります。
詳しくは上記を参照ください