巻き爪・陥入爪の症状と原因
症状
爪が皮膚にくい込み、痛みや赤みが出ます。
原因
- 深爪や合わない靴の使用
- 足をぶつけたり踏まれたりすること
- 幅の狭い靴の着用
- 急に止まるスポーツ(例: バスケットボール)
- 外反母趾など足のゆびの変形

悪化するケース
- 放置すると、爪の角から「肉芽(にくが)」が盛り上がり、出血します。
- 傷口から菌が入り、感染することもあります。
治療方法
なるべく爪を抜かないように、以下の方法を組み合わせて治療します。
爪の矯正法(保険適応外)
1)超弾性ワイヤー(保険適応外)
巻き爪や陥入爪の矯正に超弾性ワイヤーを使用した治療を行っています。具体的には、爪の両端に2カ所の小さな穴を開け、そこにワイヤーを通すことで、丸まった爪を徐々に正常な形へ矯正します。この方法は、巻き爪・陥入爪治療や外反母趾治療の専門家である町田先生の協力を得ており、高い効果が認められています。痛みや「肉芽(にくが)」ができている場合でも有効で、さまざまな状態の爪に対応可能です。

使用するワイヤーには、0.3mmから0.5mmまで5種類の太さがあり、症状に合わせて矯正力を調整できるのが特徴です。また、親ゆび以外の爪にも適用できるため、多くの患者様に効果が期待できます。施術は伸びた爪の方が簡単ですが、短い爪にも対応可能なため、「爪が短いから治療は無理」と自己判断せず、まずは診察時にご相談いただくことをお勧めします。
2)コレクティオ(保険適応外)
超弾性ワイヤーは爪の先端で矯正しますが、これは爪の中央ぐらいから引っ張り上げることができます。VHO式巻き爪矯正とほぼ同じものです。巻きが強い場合は、超弾性ワイヤーを行った後にコレクティオを行う場合もあります。

陥入爪の治療:痛みの除去
(1) チューブ法
柔らかいチューブで食い込んだ爪を覆います。チューブを入れるときに痛みがある場合があります。チューブは外科用接着剤で止めますが、はずれやすい場合は糸で爪に縫いつけます。
(2) フィルム法
チューブがどうしても食い込んだ爪の下に入らないときに薄いフィルムを使います。
(3) つけ爪法
短くなった爪の角が当たって痛い場合は、アクリル樹脂を用いて爪をつくります。
陥入爪の治療:肉芽の除去
爪が肉に食い込んだままだと、肉芽は治りません。必ず爪を食い込まないようにして、以下の処置を行います

(1) 硝酸銀
硝酸銀を塗り肉芽を腐らせる方法です。痛みは少ないが、皮膚や爪が黒くなるのが欠点です。
(2) 電気メス
局所麻酔をした後に、肉芽を電気メスで切り取ります。
陥入爪は痛くない治療で良くすることが出来ます。 靴が合わない場合は、当院で足型を取り、靴を作製することも行っています(予約制)。 |
その他
魚の目やタコ、巻き爪、陥入爪、外反母趾など、足のトラブルでお悩みの方は、まず歩き方を見直してみませんか?
分院の「北の森メディカルフィットネス」では、専属のトレーナーが歩き方をチェックし、問題点を詳しく分析。そのうえで、一人ひとりに合ったトレーニングを指導しています。施設は富山市北部の岩瀬地区と少し遠いですが、足のトラブルを根本から改善したい方にはおすすめです!