毛穴の開き

毛穴の開きで悩んでおられる方は多いのではないでしょうか。実際に多くの方が毛穴に関する悩みで白崎医院を受診されています。

 毛穴ってなぜ開くのかご存じですか?

毛穴の開き



 これまでその原因がわからなかったのですが、最近明らかになってきました。右図のように毛穴がすり鉢状に広がっている毛穴では、細胞内のイオンバランスが乱れて皮膚の新陳代謝がうまくいかなくなっています。この変化は、皮脂に含まれる不飽和脂肪酸(オレイン酸など)の割合が高い人に多いこともわかっています。下の図は資生堂のパンフレットから参照させて頂きましたが、皮脂の中でわずか5 %しかない不飽和脂肪酸が多い人ほど毛穴が目立っていたという結果です。

 

 20100724-hishi1

確かに、“皮脂が悪い”というのは理解しやすいですね。皮脂が少ない子供には毛穴の開きはみられませんが、思春期になり、性ホルモンの影響で皮脂が増えてくると毛穴が開き始める人が増えるのだと思います。


 では、どうやったら毛穴は目立たなくなるのでしょうか。

 すでに開いてしまった毛穴を完全に戻すのは難しいですが、ここ数年以下にまとめたようにいろいろな方法が報告されています。白崎医院ではその人の肌の状態を見ながら、適切な方法を組み合わせて治療を行っています。時間がかかる場合もありますが、一度診察時にご相談下さい。

〈開いた毛穴の治療方法〉
1) グリシルグリシン(GG)イオン導入(1~2週間に1度)
イオン導入でグリシルグリシンという毛穴収縮成分を皮膚に浸透させると細胞の中のマイナスイオンが増えて、イオンバランスが整うようになります。当院で行っているビタミンA+Cのイオン導入に加えて行います。

20100726-ionbalance3

資生堂の資料より抜粋

2) レーザー治療(2~4週間に1度)
脱毛用のレーザーは脱毛効果以外に、毛の周りのコラーゲンを増やし、毛穴を引き締める効果があります。レーザーにより発生する熱が毛の周囲の細胞を刺激してコラーゲンの産生が増えるためです。

3) サリチル酸マクロゴールピーリング(2~4週間に1度)
ピーリングは古い角質を除去することで、毛穴のつまりが取れ毛穴を引き締める効果があります。毛穴のつまりが目立つ方やニキビも気になる方にお勧めです。当院ではサリチル酸マクロゴールというピーリング剤を使用しています。

4) ディフェリンゲル
家で使うことができるぬり薬です。含まれているビタミンA誘導体が細胞に働き肌の新陳代謝を調節し古い角質を除去することで、毛穴のつまりを取り除きます。どの治療にも組み合わせて使うことができますが、乾燥肌の人は肌荒れを起こしやすいので、保湿剤の併用が必要です。

5) 炭酸ガスレーザー
炭酸ガスレーザーは皮膚を削りホクロやイボを除去するレーザーです。麻酔クリームで1時間処置後毛穴に炭酸ガスレーザーを打ち込みます。照射後は赤みや色素沈着が数ヶ月残りますが、その後強力にコラーゲンが産生されるので、毛穴が目立たなくなります。初回は試し打ちを行い効果や副反応を確認します。

6) TCAピーリング(サリチル酸マクローゴールピーリングと併用)
凹んだニキビ瘢痕の治療に用います。サリチル酸マクロゴールピーリングより深い皮膚に影響を与えるので、凹んだ皮膚を元に戻す効果がありますが、施術後に赤みや色素沈着が数ヶ月残ります。

女性の薄毛(うす毛)

ブラッシングしたときに髪がたくさん抜けたり、お風呂場の排水溝を掃除していて、束になった髪の毛をみつけてびっくりしたことはないですか?
 女性の薄毛は、50代以降に多いイメージがありますが、不規則な生活やストレスの影響で、20、30代の女性にも見られることがあります。

 では、どういう時に白崎医院を受診すればよいのでしょうか。

 結論から言うと、お風呂の排水溝やまくらに残っている毛が1日100本ぐらいまでなら心配はいりません。
 髪の毛は生まれたときから一定の周期(成長期→移行期→休止期)を持っています。成長期は毛を作る細胞が活発に分裂し毛が伸びている時期で2~6年続きます。数日の移行期を経て3ヵ月程度の休止期に入ると、軽微な刺激で抜けたり、新しくできた毛に押し出されて抜けたりするようになります。休止期の毛は髪の毛全体の約10%を占めています。髪の毛は約10万本あるので、計算すると1日平均100本ほどの脱毛数であれば異常ではないということになります。

 そう言っても、昔は抜けなかったのに! と思われる方は一度相談に来て下さい。

 抜け毛には季節変化があり、特に秋から冬にかけて増えることが知られていますので、抜け毛の増加は正常の範囲内で病気ではないのかもしれません。また、下に書いてあるような睡眠不足やストレスなど生活習慣が悪くなったことで一時的に抜け毛が増えているのかもしれません。しかし、その中には女性型脱毛症といった病気も含まれていますので、自己判断は禁物です。

 以下の状態がみられたら病気による薄毛が考えられます。

・1日100本以上の脱毛
・ わずかに髪の毛を引っ張っただけで何本も抜ける
・ 明らかに地肌が見える

ただし、加齢によっても(特に更年期以後)毛が少なくなるので、年齢相応であれば病気とは考えません。

次に薄毛になる代表的な病気を説明します。


1) 女性型脱毛症
 女性の男性型脱毛症とも呼ばれています。男性の男性型脱毛症は頭のてっぺんの毛が細く少なくなり、前髪の生え際が後退するいわゆる若はげのことで、爆笑問題が“うす毛治療はお医者さんへ”とテレビCMをしていることでも有名です。女性では生え際の後退はあまり認めないので、抜け毛が多くなったというより、分け目が目立つようになったという理由で受診されます。男性の男性型脱毛症のように女性でも男性ホルモンが関与している場合がありますが、関与していない場合も多く詳細はまだわかっていません。
2) 急性休止期脱毛症
 休止期は通常10%程ですが、これが30%程に増加するために起こる脱毛症です。髪の毛を弱い力で引っ張っても簡単に何本も抜けてきます。毛が抜け始める約3ヵ月前の重大な病気や強いストレス、例えば外科手術、出産、急激な体重減少、栄養不足、貧血、高熱、甲状腺の異常、ある種の薬剤を開始したなどで引き起こされます。原因が除去可能であれば(例えば、過度なダイエットの中止、貧血を改善させる鉄剤の内服、原因薬剤を中止など)、毛はまた生えてきます。
3) 慢性休止期脱毛症
 半年以上かけてゆっくりと抜け毛が進行する病気で、急性休止期脱毛症と同じような原因でも生じますが、原因を特定出来ない場合がほとんどです。女性の男性型脱毛と異なり毛は細くならず、頭頂部だけでなく横や後ろの毛も減っていきます。
4) 円形脱毛症
 10円玉ぐらいの大きさの脱毛が数個程度なら迷うことがありませんが、円形脱毛症もひどくなると髪の毛がほとんど抜けてしまう場合があるので、急性休止期脱毛症と区別が難しいことがあります。円形脱毛症は治療法がいろいろあり、多くの場合治る病気です。

以上のように、いろいろな病気があります。

当院では肉眼で髪の毛を観察する以外に、デルマスコープという拡大鏡や顕微鏡を用いて毛を観察し、貧血や甲状腺の病気を除外するために血液検査を行います。

ヘアケアなどの日常生活の注意点に関して
 薄毛を改善させるには頭皮や毛の健康を保つことが重要です。薄毛を悪化させる可能性があるので、睡眠不足、食生活の乱れ(偏食や過度のダイエット)、喫煙、精神的ストレスなどは避けて下さい。
 ブラッシングはマイルドに毛の流れに沿って行います。シャンプーは1~2日に1度が適当です。皮脂やフケが多いほど薄毛になるということはないので、洗髪の時はごしごし洗わずソフトに行い、十分な量のシャワーで洗い流して下さい。トリートメントはキューティクルを保護してくれるので、積極的に行って下さい。ドライヤーはその熱のためにキューティクルが破壊されるので、あらかじめタオルで水分をよく拭き取ってから、なるべく低い温度で髪の毛から離して行うことが肝心です。パーマや脱色は折れ毛につながるので避けた方がよいですが、毛染めは特に禁止はしていません。髪の毛を編んだりするのはもちろんよくありません。

新しい水虫 格闘技競技者に多いトンズランス感染症

 トリコフィトン・トンズランス(Trichophyton tonsurans)は人間の皮膚や毛が好きな白癬菌(皮膚糸状菌)の一種です。日本で最近までこの菌が分離されることはまれでしたが、2001年頃からこの菌による白癬の集団感染が柔道部員やレスリング部員などの格闘技競技者にみられるようになり、徐々に全国に拡大しました。さらに最近では格闘技選手の家族と小学生などのより低年齢の格闘技競技者にまで拡大していると考えられています。
 この菌による症状には体部白癬(たむし)と頭部白癬(しらくも)の2つがあります。体部白癬は格闘技競技者同士が接触することの多い顔、首、上半身に生じます。1円玉ぐらいの大きさの赤く、表面にふけがついたようにカサカサしているのが特徴です。頭部白癬は頭の毛の中に菌が入り込んだ状態です。軽い場合はふけが出る程度ですが、ひどくなると毛が抜け、膿んでくることもあります。
 この菌は感染力が強いので、友人や家族にうつりやすく、また一度感染すると治りにくいので注意が必要です。また、他の水虫と同様に夏に患者が増える傾向にあります。
 治療は足白癬(水虫)と同じ抗真菌剤を用います。ただしぬり薬だけでは効果が少ないので、飲み薬も使用します。特に毛の中まで菌が及んでいる時は飲み薬を6週間以上続ける必要があります。

なお、本症に関して相談がある場合は、メールを下されば可能な限りお返事をさせて頂きます。

以下によくある質問をまとめました。

質問1:なぜ最近になり全国に拡大したのですか?
解答1:菌の遺伝子解析の結果からは現在流行している菌は昔から日本にあった菌ではなく、海外で流行していた菌が人にくっついて輸入されたものと断定されています。したがって、近年スポーツの国際交流が盛んになったからではないかと考えられていますが、はっきりしたことはわかっていません。一度国内に菌が入ってくると、全国大会に出場する強豪校から、徐々に県内の中堅校などに拡大していきます。なお格闘技競技者は相手の皮膚と直に接触することが多いことに加え、練習や試合により皮膚に小外傷が多く皮膚のバリアーが損傷しているため感染しやすくなると考えられています。


質問2:どうしてこの菌は治りにくいのですか?
解答2:以下のような理由が考えられています。
1)菌が感染しても、痒みや痛みなどの症状があまり出ないので、感染に気付かず放置されることが多い、
2)皮膚だけではなく、頭毛や体毛の中まで侵入することが多いので、飲み薬による治療が6週間以上必要だが、根気強く服薬することが難しい場合がある。
3)集団感染が多く、保菌者を含めて同時に治療することが難しい場合がある。


質問3:保菌者とはどのような人のことを指しますか?
解答3:皮膚科医が診察しても肉眼的に症状はないが、検査をすると菌を持っている人のことです。保菌者は自分では痛くも痒くもありませんが、他人に菌をうつす能力があるので、だれが保菌者なのかきちんと検査を行い、保菌者と症状のある人を同時に治療することが感染防止には必要です。
保菌者かどうかは、頭を滅菌した綿棒やブラシで強く20回程こすり、それを2週間培養することで判定します。当院では綿棒を用いた方法で検査を行っていますが、集団全員を検査する場合は金沢医科大学皮膚科に依頼しています(1人1,000円程必要)。


質問4:団体内で感染を防ぐためにできることはありませんか?
解答4:以下のことがあります。
1) 競技で使うウエアーの洗濯。洗いやすいアンダーウエアーを着て練習する。
2) 練習後のシャワー浴。なるべく早く石けんで洗いましょう。
3) 部員間でのタオルや帽子の共用禁止
4) キズテープは極力控える。テープの中で菌が繁殖する場合があるので。
5) 皮疹の早期発見に努める
6) 皮疹のあるものは競技を休ませる。
7) 市販の抗真菌剤入りシャンプーや液体石けんの使用


質問5:家族にどのような症状があれば感染を疑いますか?
解答5:家族の中に格闘技競技者がいない場合はこの菌による感染の心配はほとんどありません。格闘技競技者がいる場合で、頭のフケが増えた、脱毛がみられる、体に赤いかさかさしたものがみられる場合は、当院を受診して下さい。その際、必ず格闘技を行っているものが家族にいる旨を医師に伝えて下さい。



質問6:現在どのくらいの人が感染していると考えられますか?
解答6:正確な数字はわかりません。全国高校総体に出場した選手の約2割がこの菌を有していることが調べられています。



最後に、決して格闘技が良くないスポーツと言っているわけではありません。治療と予防をしっかりやれば本症は特に怖い病気でもありません。楽しく格闘技を続けられるように、正しい知識を身につけて頂きたいと考えています。

新しいニキビのぬり薬ディフェリンゲル(一般名アダパレン adapalene)が日本でも使えるようになりました

1994年にフランスで、1996年にはアメリカで承認されていたディフェリンゲルがようやく2008年10月に日本でも承認され、白崎医院で使用できるようになりました。ディフェリンゲルはニキビの原因になる毛穴のつまりを改善させるぬり薬です。日本にはこれまで毛穴のつまりを除く薬がなかったので、今後はニキビ治療が良い方向に大きく変わっていくと思います。

 幸い私は金沢大学附属病院で勤務している時に、ディフェリンゲルを患者さんに使っていたことがあります。臨床治験と言って、新しい薬を患者さんに試してもらい効果や副作用を検討する機会があったからです。新しい薬は必ずこのステップを踏み、効果が高く副作用が少ない薬だけが厚生労働省に認可されることになっています。多少ぬったところが赤くなったりする刺激症状は出るものの充分許容範囲で、それよりもニキビがよく治り、参加してもらった患者さんがたいへん満足していたというのが私の印象でした。それ以来、この薬が早く使えるようになればと思っていましたが、発売まで何と4年間も待たされることになりました。

 そもそも、ニキビは以下の2つのことで出来る病気です。1つは毛穴の出口がつまり毛穴に皮脂が貯まること、もう1つはその毛穴の中でニキビ菌が増えて炎症が起こることです。当然、毛穴のつまりをなくして、ニキビ菌を殺せばニキビがよくなることが理解できるかと思います。ところが、2008年の10月まではニキビ菌を殺す薬しか認可されていませんでした。したがって、出来てしまった赤いニキビは治りますが、つまりがとれないので、ニキビを新しくできないようにするにはピーリングなどの別の方法が必要でした。

 もちろんディフェリンゲルが出たからといっても、すべての人のニキビが撲滅されるわけではありません。ただ、これまでよりはニキビがきれいに治る人が増えると思います。白崎医院では、このディフェリンゲルを上手に使いながら、それでも治りにくい方には、ピーリングやレーザー治療を行う予定です。ディフェリンゲルの詳しい使い方の説明は診察時にお渡しします。

春の紫外線にはご注意を -2-

Q: 光老化を防ぐためにはどのような対策を行えばいいのですか?
A: まずは強い紫外線を避けることが重要です。いつ紫外線が強いのかを知っていれば、紫外線を上手に避けることが出来ます。


Q: ではいつ頃紫外線が強いのですか?
A: 夏に紫外線が多いのは当然ですが、先ほど話したように、5月頃から夏並みの紫外線が出ている日があり注意が必要です。1日のうちでは、午前10時から午後2時までの4時間に1日の紫外線の6割が出ているので、この時間の外出を避けることも大事です。

紫外線は天気によっても変わります。快晴の日は多いのですが、曇でも晴れの日の70%、雨の日でも30%の紫外線が出ています。よく、暑くないので紫外線が強くないと思っている人がいますが、これは間違いです。日光による暖かさは赤外線によるものなので、暑さを感じない時でも、紫外線が多い場合があります。

梅雨を過ぎれば、みなさんも山や海に行く機会が増えると思います。山に行くと涼しくなりますが、標高が上がれば紫外線の量は多くなります。また、海では海水面や砂浜からの照り返しが強いので、注意が必要です。


Q: 紫外線の強い時に外出しなければならない場合はどうすれば良いですか?
A: 日陰を歩く、帽子や日傘、サングラス、それから最近ではUVカット加工をしてある洋服を着ることなどが重要です。また、必ず日焼け止めを使うようにして下さい。


Q: お勧めの日焼け止めはありますか?
A: 日焼け止めに表示してある数字はご存じですか。これはSPFという値で,値が大きい程、紫外線に対する防御効果があります。ところで、地上に届く紫外線にはA波とB波の2つがあります。実は、SPFはB波を防ぐ能力を表しているのです。B波は日焼けや光老化に関係した紫外線なので、これを防御することは大事ですが、A波を防ぐこともおろそかにしてはいけません。A波はB波よりも皮膚の奥深くまで到達しますし、窓ガラスでブロックされるB波と違い、A波は窓ガラスも通過します。このA波を防ぐ能力がPAという表示で、+、++、+++というようにパッケージに書かれています。当然3+の方がA波を防ぐ能力が高いということになります。

日常生活で紫外線を予防するためには、SPF30、PA+++程度のものがお勧めです。日焼け止めは薄く塗っても規定の効果が出ませんので、顔だと真珠の玉2個分位を全体にのばしてください。また3時間に1回くらい塗り替えるほうが確実です。塗る場所で、意外と忘れやすいのがうなじや、耳たぶ、胸、首、手の甲です。これらの部位にもきちんと塗りましょう。なお、最近の製品には落ちにくいものがあり、その場合、夜にはきちんと専用のクレンジングなどで洗い落とすことが大切です。

 それから、まれに、日焼け止めが合わない人がいます。日焼け止めの主成分には紫外線吸収剤と散乱剤があるのですが、吸収剤はかぶれることがあります。ですから肌の弱い人は,ノンケミカルとか吸収剤未使用などと表示されている散乱剤だけの製品が良いでしょう。ただし,強い遮断力を必要とする場合は、吸収剤入りの方がやはり効果的です。

最後に、シミやしわが気になる場合は、紫外線を避けるのが一番なのですが、できてしまったシミやしわに関しては、皮膚科でご相談されるのも1つの方法だと思います。

春の紫外線にはご注意を -1-

Q: なぜ春の紫外線に注意が必要なのでしょうか?
A: 紫外線は、真夏の方が強いと思っている方も多いと思いますが、5月頃からは8月とほぼ同じ程度の紫外線が出ています。ですから、紫外線対策は梅雨まえから始める必要があります。

Q: 紫外線対策をしないとどうなりますか?
A: 紫外線に当たって日焼けをするのは当然として、日焼けをしない量でもそれが積み重なると皮膚の老化につながります。このような老化を専門用語では、光老化(ひかり ろうか)と言って、年齢を重ねることで生じる老化とは区別しています。

Q: 具体的には光老化とはどのような症状が出るのですか?
A: 光老化では、皮膚のハリがなくなり、シミやしわが目立つようになります。年配の方の顔にはシミやしわが多く、またイボ状の変化も見られますが、日光を浴びていない太ももは色が白く、柔らかで、深いしわはありません。通常の老化が40歳を超えた頃から意識するのに対し、光老化による顔のシミは、まだ若い20歳から見られるのが特徴です。

紫外線の多い鹿児島と少ない秋田で、女性の顔のシミを比較した調査があります。この調査では、シミの数は鹿児島の60才の女性と秋田の40才の女性が同じ程度だったそうです。紫外線がいかにしみに大きな影響を及ぼすかがわかると思います。

Q: 紫外線を浴びると皮膚ガンができやすくなりますか?
A: 真夏の昼間に1時間紫外線を浴びると、皮膚の遺伝子に約10万個の傷が出来ます。もちろん傷は直ぐに修復されますが、長年にわたり繰り返し紫外線で傷つけられると、傷の直し間違いが起こります。その部分がたまたまガンに関わる遺伝子であった場合、皮膚ガンになります。

白人では、10歳までの紫外線に当たった量が多いと、皮膚ガンの発生率が3~5倍高くなると言われています。我々日本人の皮膚は、白人の皮膚とは異なりますが、日光浴は繰り返して行うことは避けた方が無難だと思われます。

Q: 日光浴は健康に良いイメージがありますが、紫外線が身体のためになることはないのですか?
A: 骨を作るのに必要なビタミンDの合成に紫外線は必要です。しかし、これはわざわざ日光浴をしなくても、知らず知らずに浴びてしまう程度の紫外線で十分です。また、皮膚科では紫外線の性質をうまく利用して乾癬(かんせん)やアトピ-性皮膚炎などの治りにくい皮膚病の治療に利用しています。

このように、紫外線は良い面もありますが、どちらかといえば悪い面の方が多いと考えられます。