待ち時間を少しでも減らすために以下の対応を行っています。ぜひご利用下さい。
1)当日の順番をWebや電話で取ることが出来ます
2)「外で待つ券」を利用できます
3)早く来院されると待ち時間が少ないことが
4)土曜の診察開始は8時20分から
混雑することが多い土曜日は通常より10分早く診察を開始しています。
待ち時間を少しでも減らすために以下の対応を行っています。ぜひご利用下さい。
混雑することが多い土曜日は通常より10分早く診察を開始しています。
2016年3月に帯状疱疹のワクチンが50歳以上の方に認可されました。
何も帯状疱疹用の新しいワクチンが出来たわけではなく、子供に使っている水痘(水ぼうそう)のワクチンを流用します。
水痘も帯状疱疹も同じ水痘-帯状疱疹ウイルスによる感染症です。違いは水痘が初めて感染した時の、帯状疱疹が体内に残っているこのウイルスが2回目に活性化した時の病名で、同じウイルスなので、同じワクチンで予防出来ます。子供の時の水痘への罹患で体内に抗体が作られますが、年とともに徐々に抗体量が減っていくと帯状疱疹が発症します。
効果は10年前の論文で明らかになっていて、アメリカでは7年前から使用されていました。60歳以上の方の帯状疱疹の発症を約半分に、帯状疱疹後に生じる神経痛を3分の1減らす効果があります(下図)。効果はありますが、ワクチンを打てば絶対に帯状疱疹にならないわけではありません。インフルエンザワクチンと同じですね。
皮ふ科の学会が福井であり、能登の先生が北陸で初めて確認された新しい感染症を発表していました。
重症熱性血小板減少症候群というウイルスが原因の病気で、マダニに咬まれることで感染します。
マダニは森林や草地などの屋外に生息しているため、キャンプに行って咬まれたと白崎医院にも時々受診される方がいます。通常はマダニを切除して抗生剤を飲めばそれ以上のことは起こりませんが、たまたまこのウイルスを持つマダニにかまれた場合は熱が出て、死に至ることもあるそうです。恐ろしいですね。
ダニと聞くと、家にいるダニを思うかもしれませんが、マダニは違う生き物と思った方がいいでしょう。家にいるダニはヒョウヒダニやコナダニでアレルギーを起こしますが、人を刺すことはありません。また大きさも家にいるダニは目に見えないぐらいの生き物(0.2〜0.5mm大)ですが、マダニは小さなてんとう虫ぐらいの大きさ(3〜8mm)です。 続きを読む